今回の記事はこういった疑問に答えます。
「未来編」のラストステージを飾る「月」のステージ。
いずれの章も難易度の高いステージとして君臨していますが3章ももちろん火力がバカ高い「暴走のネコムート」と時間経過で出現する「アルパッカ」の超射程が用意されていますので例外なく攻略が難しくなっています。
そんな高い難易度を持つ3章の「月」ですが勝てない場合はどのように対策をしていけば良いのでしょうか。
「雷の精霊ピカボルト」や「キャットマンダディ」など強力なガチャキャラがいればクリアは簡単ですが持っていない方は無課金の構成で攻略していきたいですよね。
そこで今回は筆者がこの「月」のステージを無課金編成で攻略してきましたので実際の編成と立ち回りを詳細にご紹介していきたいと思います。

当記事を読んでもらえればこの3章「月」のステージを「アルパッカ」を出現させずにクリアする事が出来、「覚醒のネコムート」を入手する事が出来るようになります。
3章の「月」が勝てなくて悩んでいる方はさっそく下記から記事を読んでみて下さい。
※今回の攻略記事はこの方の動画を参考にさせて頂きました。
こちらも合わせてごらんいただくとより理解が深まるかと思います。
スポンサーリンク
目次
未来編 第3章 月の概要
「月」の概要を紹介します。
※にゃんこ大戦争DB様より以下のページを引用
・消費統率力:100
・獲得経験値:XP+14,500
・城体力:600,000
・ステージ幅:5,000
・出撃最大数:9
戦闘開始時に雑魚が複数と「プドール婦人」が2体ほど出現します。
上記の敵を倒すと拠点の体力が45万をきるまで敵が出現しませんのでその間に自戦力をなるべく充実させるようにしましょう。
統率力を回復中にこんなゲームはいかがでしょうか?
魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」世界の半分を貰うために再び魔王に会いに行こう!!
魔王城の最上階に魔王はいるはずだ。話を聞きに行くには登るしかない!
強敵紹介
「月」に出現する強敵の紹介と対策を記載します。
暴走のネコムート
このステージのボス。
プレイヤーが所持している「ネコムート」とは似ても似つかぬ性能で移動と攻撃の速度がかなり速いです。
しかし3連続攻撃なので「反逆のヴァルキリー」と比べると隙が大きく、壁を厚くして取り巻きを上手く処理出来れば侵攻を止めることも可能です。
射程が320とあまり長くないので遠距離攻撃が出来るキャラでチクチク攻撃していきましょう。
アルパッカ
戦闘が始まって6分40秒ほど経つと出現。
射程が550とかなり長く、無課金編成だと対応できるキャラがかなり限られてきますのでなるべく出さない内にステージクリアしてしまうのがベター。
幸い攻撃頻度がそこまで高くないので壁を展開しつつ地道にアタッカーを出していけば倒す事は十分可能です。

なので今回の攻略法はこの敵を出さないでクリア出来るようになってます。
発動しておくべきお宝
ステータスがかなり高く、回収していないとお話にならないことが多いので「日本編」の「お宝」は全て集めておくこと推奨。
集めるのがめんどくさい方は1~3章で下記のお宝を最高の状態まで発動させておくようにしましょう。
・九州の男らしさ
・四国のうまいもん
・中国の伝統
・東海のがめつさ
・甲信越の雪景色
・関東のカリスマ
「未来編」の「お宝」は全章を通して「レッドクリスタル」と「ブルークリスタル」を発動させておかないと苦戦不可避。

「エイリアン」のステータスを弱体化させる重要な「お宝」なのでもし集めていない場合は挑戦前に回収しておくことをオススメします。
参考に筆者のお宝取得状況を下記に記しておきます。
・「日本編」全章のお宝
⇒コンプリート済
・「未来編」全章のお宝
⇒コンプリート済
強化しておくべきパワーアップ
敵のステータスがかなり高いので「にゃんこ砲攻撃力」以外のパワーアップ要素は全てレベルMAXにしておくこと推奨。
さらに+値の分も可能な限り上げておくと理想的です。
参考までに筆者が実際にパワーアップさせていた項目について下記に記します。
・にゃんこ砲攻撃力:レベル10+1(この項目は上げない事をおススメします。)
・にゃんこ砲射程:レベル10
・にゃんこ砲チャージ:レベル20+10
・働きネコ仕事効率:レベル20+10
・働きネコお財布:レベル20+10
・お城体力:レベル1+10
・研究力:レベル20+10
・会計力:レベル20+10
・勉強力:レベル20+10
・統率力:レベル20+10
実際に使用した編成
実際に使用したキャラとアイテムを解説します。
使用したネコ
使用したネコは以下の通り。
・狂乱のネコビルダー:レベル20
・狂乱のネコカベ:レベル20
・ネコビルダー:レベル20+15
・ネコカーニバル:レベル20
・ネコカベ:レベル20+17
・狂乱の美脚ネコ:レベル20
・狂乱のネコドラゴン:レベル20
・ネコヴァルキリー・真:レベル30
・狂乱のネコムート:レベル30
・タマとウルルン:レベル30
以下から個別に解説していきます。
壁キャラネコ
「暴走のネコムート」の動きをせき止めるために5体で編成。
4体以下だと侵攻してくる時間が違ってきますので5体で挑むことをオススメ。
狂乱の美脚ネコ
低コストのアタッカーなので採用。
このステージで限って言えば「ムキあしネコ」の方が適任かもしれませんが「波動攻撃」を扱うことが出来るので代わりに使うのも悪くありません。
「ムキあしネコ」の入手は運次第になってしまいますので持っていない場合はこの「狂乱の美脚ネコ」を採用するのがオススメです。
狂乱のネコドラゴン
「暴走のネコムート」を遠距離から攻撃出来るので採用。
取り巻きを倒して壁を厚く展開していれば攻撃を受けませんのでかなり有用なキャラです。
このキャラを持っていない場合は火力が落ちますが「ネコトカゲ」で代用しても良いでしょう。
ネコヴァルキリー・真
主に取り巻きを倒すために生産します。
今回は「ニャンピュータ」を使った攻略になるので出オチになる可能性もありますが運よく敵の動きを止められることもあります。
金銭面は何とかなるので入れといて損はないでしょう。
狂乱のネコムート
「ネコヴァルキリー・真」と同じく取り巻きの処理と「暴走のネコムート」にダメージを入れるために入れておきましょう。
「タマとウルルン」で運よく敵をふっとばしてくれれば攻撃の試行回数を増やす事が可能です。
タマとウルルン
運次第ではありますが「暴走のネコムート」をふっとばすことが出来ますので場合によっては敵拠点へ押し戻す事も可能です。
このキャラがいないと「アルパッカ」が出現する前にクリアする事が厳しくなりますので編成に加えておくことを推奨。

手動で生産キャラを調整する必要は出てきますが。
使用したアイテム
使用したネコは以下の通り。
・ネコボン
・ニャンピュータ
・スニャイパー
以下から個別に解説していきます。
ネコボン
序盤に隙があるのでなくても「働きネコ」のレベルをMAXに出来ますがやはり戦力を序盤の内に揃えておきたいので使っておいた方が無難でしょう。
なくても何とかなりそうですが万全の準備をするためにも使用する事をオススメ。
ニャンピュータ
敵の攻撃が激しく、手動での操作が間に合わなくなりがちなので使用する事を推奨。
敵が多く出てくるので資金を獲得しやすく、多少大型キャラがいても金欠にはなりにくいです。
スニャイパー
「覚醒のネコムート」の侵攻を遅らせるために採用。
取り巻きがいると進行速度が速くなりますので「タマとウルルン」がいなくても後退させる手段を用意しておきます。
ステージの立ち回り方
「月」における立ち回り方をご紹介します。
序盤は出てくる敵を倒して戦力を蓄える
戦闘が始まったら雑魚敵が近づいて来ますので自拠点付近で迎撃していきます。

近づいて来た頃には十分にお金が貯まっていると思いますので壁キャラと「タマとウルルン」を生産して敵を倒してきましょう。
倒して敵からお金を手に入れたら「狂乱のネコムート」も生産して戦力を強化。
敵が全滅したら壁キャラと「ネコヴァルキリー・真」以外のアタッカーを出来るだけ生産して「暴走のネコムート」に備えていきましょう。
暴走のネコムートが出現したらニャンピュータを発動
敵拠点を叩いて「暴走のネコムート」が出現したら即座に「ニャンピュータ」を使用。
後は敵拠点を壊すまで見守るだけです。

タマとウルルンを入れない場合
「タマとウルルン」を入れなくてもクリアする事は可能ですが時間がかなりかかってしまうことは覚悟しましょう。
単純に打点が少なくなってしまうので「アルパッカ」を出現させてしまうことは避けられません。

「暴走のネコムート」を倒した後は「ニャンピュータ」と停止させて地道に壁キャラと「狂乱のネコムート」以外のアタッカーを生産していきましょう。
「狂乱のネコムート」は射程が負けている上に攻撃速度も遅く、何も出来ずに倒されるので生産する必要はありません。
まとめ
高難易度の3章「月」ですが無課金の編成でも攻略する事は可能です。(準備に手間はかかりますが)
このステージをクリア出来れば速攻要員である「覚醒のネコムート」を入手出来ますので周回プレイがかなり捗るようになります。
「にゃんこチケット」等のアイテムや経験値が効率よく入手出来るようになりますので戦力が揃ったら積極的に挑戦してみて下さい。
以上です。