※2019/8/3に更新
今回の記事はこういった疑問に答えます。
「レジェンドストーリー」の中盤に出現する「闇へと続く地下道」。
その中での一つである「かすかな晩鐘」ステージで苦戦している方はいらっしゃないでしょうか。
「ド鳩・サブ・レー」の「波動攻撃」で味方がノックバックしまくって前線が崩壊してしまったり、攻めていこうにも「メタルカバちゃん」や「天使スレイプニール」の妨害が強すぎてなかなか敵拠点まで攻めていきづらいです。
そんな「かすかな晩鐘」ステージですがいかに上記の課題をクリアしつつ、攻略していくにはどのような編成や立ち回りを行っていけば良いのでしょうか。
強力なガチャキャラがいればごり押し出来れば良いですが持っていない方は無課金でも攻略できる戦法を知りたいですよね。
そこで今回は筆者がこの「かすかな晩鐘」ステージを無課金でも入手できるキャラで攻略してきましたので実際の編成や立ち回りを詳細にご紹介していきたいと思います。
当記事を読んでもらえればこの「かすかな晩鐘」ステージを無課金でも攻略する事が可能です。
クリア出来なくて困っている方はさっそく下記から記事を読んでみて下さい。
スポンサーリンク
目次
闇へと続く地下道 かすかな晩鐘の概要
「かすかな晩鐘」の概要を紹介します。
※にゃんこ大戦争DB様より以下のページを引用
・消費統率力:100
・獲得経験値:XP+1,900
・城体力:400,000
・ステージ幅:6,200
・出撃最大数:10
戦闘が始まってから20秒後に敵が一斉出現します。
一番最初に「天使ガブリエル」が襲い掛かってきますので壁キャラや「範囲攻撃」持ちのキャラを生産して迎え撃ちましょう。
その後に20秒経つと「天使スレイプニール」も出現しますのでそれまでに射程の長いキャラも出しておくと吉。
難敵である「メタルカバちゃん」と「天使スレイプニール」は出現数がそれぞれ2体と3体合計で出現しますのでおかわりがくるまでに倒せる算段を考えておく必要があります。
統率力を回復中にこんなゲームはいかがでしょうか?
魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」世界の半分を貰うために再び魔王に会いに行こう!!
魔王城の最上階に魔王はいるはずだ。話を聞きに行くには登るしかない!
強敵紹介
「かすかな晩鐘」に出現する強敵の紹介と対策を記載します。
天使スレイプニール
戦闘開始から40秒経つと出現。
時間さで合計3体出現し、合流されると前に進む力が強くなってしまいますので手際よく倒していかないとクリアが難しくなってしまいます。
射程が372とそこまで長くないので「ウルフとウルルン」や「ネコトカゲ」を使ってさっさと倒してしまいましょう。
メタルカバちゃん
「メタルな敵」なのでダメージを全て1にしてしまい、倒すのに時間がかかります。
本来なら「クリティカル」持ちを編成に加えたい所ですが先述した「天使スレイプニール」や「ド鳩・サブ・レー」の妨害が激しいので攻撃を当てる前に倒されてしまうこともしばしば。
幸い合計の体力は240とそこまで高くないので生産性の高いキャラでごり押ししてしまった方が効率的に倒す事が出来ます。
ド鳩・サブ・レー
「波動攻撃」持ちの敵キャラ。
「波動」の射程が約468、無限湧きとなりますので鬱陶しいことこの上ないです。
無課金編成だと対策できるキャラがかなり限られてきますので下手な敵よりも厄介な鳩です。
体力はあまり高くありませんのでこちらも「狂乱のキモネコ」の「波動」や「にゃんこ砲」を駆使してあまり攻撃させないようにするのが重要。

これのおかげで一部のステージでは運ゲーを強要されます。
発動しておくべきお宝
「レジェンドストーリー」中盤のステージもあって敵のステータスもかなり上がっています。
そのため「日本編」の「お宝」は全て集めておくこと推奨。
集めるのがめんどくさい方は1~3章で下記のお宝を最高の状態まで発動させておくようにしましょう。
・九州の男らしさ
・四国のうまいもん
・中国の伝統
・東海のがめつさ
・甲信越の雪景色
・関東のカリスマ
「未来編」の「お宝」は特に必要ありませんが妨害キャラを加える場合は「暗黒の果実」や「天界の果実」を発動しておくと多少有利に戦えるでしょう。
参考に筆者のお宝取得状況を下記に記しておきます。
・「日本編」全章のお宝
⇒コンプリート済
・「未来編」全章のお宝
⇒コンプリート済
強化しておくべきパワーアップ
「にゃんこ砲攻撃力」以外のパワーアップ要素は全てレベルMAXにしておくこと推奨。
さらに+値の分も可能な限り上げておくと理想的です。
参考までに筆者が実際にパワーアップさせていた項目について下記に記します。
・にゃんこ砲攻撃力:レベル10+1(この項目は上げない事をおススメします。)
・にゃんこ砲射程:レベル10
・にゃんこ砲チャージ:レベル20+10
・働きネコ仕事効率:レベル20+10
・働きネコお財布:レベル20+10
・お城体力:レベル20+10
・研究力:レベル20+10
・会計力:レベル20+10
・勉強力:レベル20+10
・統率力:レベル20+10
実際に使用した編成
実際に使用したキャラとアイテムを解説します。
使用したネコ
使用したネコは以下の通り。
・狂乱のネコビルダー:レベル20
・狂乱のネコカベ:レベル20
・ネコビルダー:レベル20+15
・ネコカベ:レベル20+17
・狂乱の美脚ネコ:レベル20
・狂乱のネコUFO:レベル20
・ネコドラゴン:レベル20+16
・狂乱のネコドラゴン:レベル20
・タマとウルルン:レベル30
以下から個別に解説していきます。
壁キャラネコ
セオリー通り4体で編成。
今回はお金がかなり稼ぎやすいのでアタッカーを増やし過ぎて生産上限に引っかからないように注意。

狂乱の美脚ネコ
今回のMVPとも言えるかもしれないキャラ。
「ド鳩・サブ・レー」よりも長い射程の「波動攻撃」を放つことが出来ますので複数生産していればこの敵を攻撃される前につぶす事も可能です。
このキャラがいるのといないとではだいぶ難易度に差が出てきますので必ず編成に加えておきましょう。
狂乱のネコUFO
序盤は大量の敵が襲い掛かってきますので効率よく倒すために採用。
数も揃えやすいので「メタルカバちゃん」もごり押しが出来ます。
敵の数が少なくなっても後から普通に出現しますので生産し続けるのが無難です。
ネコトカゲ系キャラ
「天使スレイプニール」に射程勝ち出来るので編成に加えておきましょう。
生産性もそこそこ高く、お金も手に入りやすいので量産させる事も十分可能です。
タマとウルルン
入れなくても勝てますが編成に加えておくと攻略が多少スムーズになりますので育っている方は入れておくと良いでしょう。
お金周りが良いステージなので簡単に2体目を出す事も可能です。
ステージの立ち回り方
「かすかな晩鐘」における立ち回り方をご紹介します。
まずは働きネコのレベルをある程度上げる
利回りが良いステージなので最初に「働きネコ」のレベルを4くらいまで上げてしまいましょう。
始まってから20秒ほど経つと敵が一斉に出現しますので自拠点まで引き付けて壁キャラと「狂乱のネコUFO」、「狂乱の美脚ネコ」等を生産してこの場を凌ぎます。

特に「狂乱の美脚ネコ」は「ド鳩・サブ・レー」の対策も兼ねているので生産可能になったら即場に出すことをオススメ。
お金が貯まってきたら大型キャラも生産していく
先述したキャラ達で迎撃してお金が貯まってきたら惜しまずに大型キャラも投入していきましょう。
出来れば1体目の「天使スレイプニール」が前線に到着する前に「タマとウルルン」を出しておきたい所。
後は勝ってにお金が貯まっていきますので調子に乗り過ぎない程度にアタッカーキャラを出しておけば十分攻略していく事が可能でしょう。
まとめ
攻略するにあたって「ド鳩・サブ・レー」が一番厄介なので対策できるキャラがいれば特に難しくもない普通のステージと化します。
「波動攻撃」を対策できるキャラがいればそちらを運用すれば良いですが所持していない場合は「狂乱の美脚ネコ」で先手を打つように攻略していきましょう。
以上です。