※2019/10/9に更新


今回の記事はこういった疑問に答えます。
「レジェンドストーリー」中盤に差し掛かると登場する「シルクロード」ステージの「豚の残飯」。
敵拠点を叩くと「コアラッキョ」や「イノシャシ」がまとめて出てきますが攻略するためにはどのような編成や立ち回りをする必要があるのでしょうか。
強力なガチャキャラを持っていない方はそれらを必要としなくてもクリアできる方法が知りたいですよね。
そこで今回は筆者がこの星1の「豚の残飯」ステージを無課金で攻略しましたので編成と立ち回りを詳細にご紹介していきたいと思います。
当記事を読んでもらえれば以下の事が得られますのでクリア出来ない方はさっそく下記から記事を読んでみてください。
スポンサーリンク
目次
シルクロード 豚の残飯 星1の概要
「豚の残飯」の概要を紹介します。
※にゃんこ大戦争DB様より以下のページを引用
・消費統率力:95
・獲得経験値:XP+1,805
・城体力:700,000
・ステージ幅:3,200
・出撃最大数:10
このステージは敵拠点の体力によって出てくる強敵が調整されています。

敵拠点の残り体力 | 出現する敵 |
99%(693,000~) | コアラッキョ |
97%(679,000~) | イノシャシ、赤毛のにょろ |
95%(665,000~) | イノシャシ |
93%(651,000~) | 赤毛のにょろ |
92%(644,000~) | イノシャシ、赤毛のにょろ |
90%(630,000~) | イノシャシ |
残体力の間隔がかなり短いので敵がまとめて出てくるといった方は火力の高いキャラで一気に敵拠点の体力を削ってしまっていることが多いです。
逆を言えば敵拠点の体力を上手く削る事が出来ればまとめて相手をしなくて済むのでクリアできる確率がかなり高くなります。
以上の点を踏まえて対策を考えていきましょう。
統率力を回復中にこんなゲームはいかがでしょうか?
魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」世界の半分を貰うために再び魔王に会いに行こう!!
魔王城の最上階に魔王はいるはずだ。話を聞きに行くには登るしかない!
実際に使用した編成
実際に使用したキャラとアイテムを解説します。
使用したネコ
使用したネコは以下の通り。
・Mr.:レベル20
・ネコゾンビ:レベル20
・狂乱のネコクジラ:レベル20
・狂乱のネコUFO:レベル20
・狂乱のネコダラボッチ:レベル20
・狂乱のネコビルダー:レベル20
・狂乱のネコカベ:レベル20
・ネコビルダー:レベル20+15
・ネコカベ:レベル20+17
以下から個別に解説していきます。
Mr.&ネコゾンビ
「にゃんコンボ」である「バイオハザード」を発動させるために採用。
若干生産性に不安があったので導入してみた所、少し安定しましたので持っている方は編成に加えておいても良いです。

狂乱のネコクジラ
「イノシャシ」に刺さるので採用。
このキャラと壁を生産していれば「イノシャシ」には勝てますので安定して勝つためにも入れておきたい1体です。
狂乱のネコUFO
序盤の体力調整と終盤のフィニッシャーとして採用。
射程が全ての敵を上回っていますのでまとめて敵が現れても効率的に敵を処理していく事が可能です。
便利ですがさすがに「イノシャシ」を複数相手するのは荷が重いのでタイミングを誤って生産しすぎないようにしましょう。
狂乱のネコダラボッチ
3体ほど生産する必要がありますが「コアラッキョ」に単体で競り勝てますので編成に加えておくことをオススメ。
レベルを20まで上げておけば「波動攻撃」も3発ほどは耐えてくれますのでその間にお金を貯めてしまうのも手です。
壁キャラネコ
「イノシャシ」の猛攻に耐えるため4体で編成。
「コアラッキョ」相手には「波動攻撃」でまとめてつぶされますので生産する必要は皆無です。
序盤は「ネコカベ」と「狂乱のネコカベ」を使ってお金を貯めていきます。
使用したアイテム
使用したアイテムは以下の通り。
ネコボン
なくてもクリアは可。
序盤のお金稼ぎが面倒な場合はこのアイテムを使って時間を短縮していきましょう。
発動しておくべきお宝
「レジェンドストーリー」のステージは基本的にどの敵もステータスが高いので「日本編」の「お宝」は全て集めておくこと推奨。
集めるのがめんどくさい方は1~3章で下記のお宝を最高の状態まで発動させておくようにしましょう。
・九州の男らしさ
・四国のうまいもん
・中国の伝統
・東海のがめつさ
・甲信越の雪景色
・関東のカリスマ
「未来編」の「お宝」は「紅血の果実」を取得しておくと「イノシャシ」に有利に戦うことが出来ますので出来るだけ取得しておくことをオススメ。
参考に筆者のお宝取得状況を下記に記しておきます。
・「日本編」全章のお宝
⇒コンプリート済
・「未来編」全章のお宝
⇒コンプリート済
強化しておくべきパワーアップ
ステージ幅が狭くてあまり余裕がないため「にゃんこ砲攻撃力」以外のパワーアップ要素は全てレベルMAXにしておくこと推奨。
さらに+値の分も可能な限り上げておくと理想的です。
参考までに筆者が実際にパワーアップさせていた項目について下記に記します。
・にゃんこ砲攻撃力:レベル10+1(この項目は上げない事をおススメします。)
・にゃんこ砲射程:レベル10
・にゃんこ砲チャージ:レベル20+10
・働きネコ仕事効率:レベル20+10
・働きネコお財布:レベル20+10
・お城体力:レベル1+10
・研究力:レベル20+10
・会計力:レベル20+10
・勉強力:レベル20+10
・統率力:レベル20+10
ステージの立ち回り方
「豚の残飯」における立ち回り方をご紹介します。
まずはカベわんこを封鎖してお金稼ぎ
戦闘が始まると「カベわんこ」が大量に出現しますので「ネコカベ」と「狂乱のネコカベ」を使って自拠点を守りつつ、お金を貯めていきます。
「ネコボン」を使っても使わなくてもやることは変わらないので壁役を6体ほど出して耐えましょう。
「働きネコ」のレベルがMAXの状態で所持金が13000円程になったら「狂乱のネコUFO」を1体だけ生産して「カベわんこ」を倒していきます。

コアラッキョだけを誘き出してネコダラボッチで一騎打ち
「狂乱のネコUFO」を1体だけ生産しておけば良い具合で「コアラッキョ」のみ出現しますのでさっさと倒されます。
味方が全滅したら「狂乱のネコダラボッチ」を1体生産してタイマンで「コアラッキョ」と殴り合ってもらいましょう。

まあこの後また生産しますので微妙に一騎打ちではないかもしれませんが(笑)
残念ながら1体だけだと殴り負けるので再度「狂乱のネコダラボッチ」を生産していきます。
合計で3体ほど生産すれば「コアラッキョ」を倒す事が出来ますので競り勝つまでこの戦法を続けましょう。
イノシャシが出現するのでクジラとUFOで迎撃
生き残った「狂乱のネコダラボッチ」で敵拠点を攻撃すると「イノシャシ」と「赤毛のにょろ」が出現しますのですぐに壁キャラと「狂乱のネコクジラ」、「狂乱のネコUFO」を生産していきましょう。
「狂乱のネコUFO」は「赤毛のにょろ」を処理出来れば良いので生産数は2体ほどに留めておきます。
「赤毛のにょろ」を処理出来れば後は「狂乱のネコクジラ」と壁キャラを駆使して「イノシャシ」を倒していきましょう。

2体目以降のイノニャシ対処
ここで「イノシャシ」を倒しても後3体ほど残っていますので気を抜かずに攻略していきます。
1体目を倒して終えたら念のため生産をストップして残ったキャラで敵拠点を攻撃していきます。
上手く2体目の「イノシャシ」を誘き出せたら少し進んでくるまで様子見して敵拠点の攻撃範囲外になったら再度壁キャラと「狂乱のネコクジラ」を生産していきましょう。

3体目以降は全力で生産してOK
2体目を倒して3体目も同じ要領で出現させたら「狂乱のネコUFO」を全力で生産しても大丈夫です。
4体目で最終なので3体目の「イノシャシ」を差し置いて敵拠点を攻撃しない限りは数で不利になる事はなくなります。

「赤毛のにょろ」も大量に出てきますので「狂乱のネコUFO」と「狂乱のネコクジラ」を使ってさっさとクリアしてしまいましょう。
まとめ
適当に攻撃していると鬼のような難易度になるこのステージですがちゃんと計画的に敵拠点を削る事が出来れば難易度が劇的に下がります。
このステージで躓いているのは勿体ないので上記の構成と戦法を用いてサクッとクリアしちゃいましょう。
以上です。