「レジェンドステージの魔王の豪邸シリーズがクリア出来ない・・その中でもバスルームのステージが厄介で攻略が難しいな。ダチョウの猛攻とアリクイのリーチで味方キャラが次々とやられちゃう。強力なガチャキャラがいないとクリアって厳しいの?」
今回の記事はこういった疑問に答えます。
「レジェンドストーリー」中盤に位置する「魔王の豪邸」シリーズ。
その中でも「バスルーム」のステージでてこずっている人も中にはいるのではないでしょうか。
出てくる敵が「ダチョウ同好会」と「師匠」という強敵ぞろいなのに加え、追い打ちをかけるかのように敵の数が少ないのでお金を工面するのにも一苦労。
そんな悪条件の中、どうやってこのステージをクリアしていくべきなのでしょうか。
そこで今回は筆者がこの「バスルーム」のステージを無課金編成でクリアしてきましたので実際の編成と立ち回りを詳細にご紹介していきたいと思います。
当記事を読んでもらえれば以下の事が得られます。
・「バスルーム」ステージを無課金でクリアする方法を理解できる
・実際に「バスルーム」ステージをクリア可能
クリア出来なくて悩んでいる方はさっそく下記から記事を読んでみて下さい。
スポンサーリンク
目次
魔王の豪邸 バスルーム星1の概要
「バスルーム」星1の概要を紹介します。
※にゃんこ大戦争DB様より以下のページを引用
・消費統率力:90
・獲得経験値:XP+1,710
・城体力:480,000
・ステージ幅:6,000
・出撃最大数:12
戦闘が始まると「はぐれたヤツ」が出現。
その後、約13秒後には「ダチョウ同好会」も出現します。
「ダチョウ同好会」はその後も時間差で無限に出現しますので手際よく倒せるようにしておかないと最悪押しこまれてしまいますので高火力アタッカーはほぼ必須。
戦闘が始まってから2分10秒ほど経つと「師匠」も出現。
射程が451とかなり長いのでこれよりも射程が長いキャラを出来れば用意しておきたい所。
「超激レアキャラ」ならこれより長いキャラはいくらでもいますが無課金で攻略だと存在しませんので(厳密にはいない事はないですがこの時点だと手に入らないです)この敵をどうさばいていくかも課題となってくるでしょう。
統率力を回復中にこんなゲームはいかがでしょうか?
魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」世界の半分を貰うために再び魔王に会いに行こう!!
魔王城の最上階に魔王はいるはずだ。話を聞きに行くには登るしかない!
強敵紹介
「バスルーム」星1に出現する強敵の紹介と対策を記載します。
ダチョウ同好会
射程は260とあまり大したことはありませんが高頻度の攻撃で前線をあっという間に崩壊させてきます。
さらに10%の確率で「クリティカル」攻撃を放ってきますので運が悪いと大型キャラもすぐに倒されて心臓に悪いです。
一定時間ごとに無限湧きしますので「ネコムート」等のキャラを使って迅速に倒してしまう事をオススメ。
幸いノックバックがしやすいキャラなので上手く攻撃を当てていけば大型キャラは守れます。
師匠
中盤に出現してその長射程から味方の戦力を削っていきます。
451という絶妙な射程なので「ネコムート」でも逃げ切る事が出来ず、攻撃が当たってしまいます。
射程がこれよりも高いガチャキャラを育成していれば出撃させた方が楽に攻略可能です。
無課金で攻略する場合は「狂乱のキモネコ」の「波動攻撃」やウシネコ系キャラを使って強引に倒してしまう方法がオススメ。
発動しておくべきお宝
「レジェンドストーリー」中盤に入ってきているため「お宝」の力はほぼ必須になってきます。
全てコンプリートするのがベストですが集めるのがめんどくさい方は「日本編」1~3章で下記のお宝を最高の状態まで発動させておくようにしましょう。
・九州の男らしさ
・四国のうまいもん
・中国の伝統
・東海のがめつさ
・甲信越の雪景色
・関東のカリスマ
参考に筆者のお宝取得状況を下記に記しておきます。
・「日本編」全章のお宝
⇒コンプリート済
・「未来編」全章のお宝
⇒コンプリート済
強化しておくべきパワーアップ
「にゃんこ砲攻撃力」以外の項目は全てパワーアップしておくのが理想ですが敵の数が少ないので「働きネコ仕事効率」と「働きネコお財布」は優先して上げておきたい所。
+値も出来る限り上げておくようにしましょう。
参考までに筆者が実際にパワーアップさせていた項目について下記に記します。
・にゃんこ砲攻撃力:レベル10+1(この項目は上げない事をおススメします。)
・にゃんこ砲射程:レベル10
・にゃんこ砲チャージ:レベル20+10
・働きネコ仕事効率:レベル20+10
・働きネコお財布:レベル20+10
・お城体力:レベル20+10
・研究力:レベル20+10
・会計力:レベル20+10
・勉強力:レベル20+10
・統率力:レベル20+10
実際に使用した編成
実際に使用したキャラとアイテムを解説します。
使用したネコ
使用したネコは以下の通り。
・狂乱のネコビルダー:レベル20
・狂乱のネコカベ:レベル20
・ネコモヒカン:レベル20+18
・ゴムネコ:レベル20+21
・狂乱の美脚ネコ:レベル20
・ネコライオン:レベル20+26
・狂乱のキリンネコ:レベル20
・狂乱のネコムート:レベル30
・タマとウルルン:レベル30
以下から個別に解説していきます。
壁キャラネコ
「ダチョウ同好会」の猛攻を防ぐために4体で編成。
アタッカーが揃えば大抵ノックバックしてくれますので3体でもいける可能性はあります。
「基本キャラ」は第三形態まで進化していますがどのみち一撃(タンクネコは2回耐える)でやられますので進化させてなくても大差はないでしょう。
狂乱の美脚ネコ
「波動攻撃」持ちのため採用。
「はぐれたヤツ」や「ダチョウ同好会」を複数相手するのはもちろん、後ろに控えている「師匠」にもダメージが通りやすいので所持している場合は入れておくと良いでしょう。
ウシネコ系キャラ
「師匠」を強引に突破するために採用。
「基本キャラ」は「師匠」の攻撃に耐えるために第三形態への進化と+値をある程度重ねておきたい所。
「狂乱のキリンネコ」はレベルを20まで上げておけば1発はのけ反らずに攻撃出来るので出来るだけ上げておきましょう。
大型キャラ
「ダチョウ同好会」を効率よく倒すために採用。
特に「狂乱のネコムート」は攻撃を当てれば必ずノックバックさせる事が出来ますので当てていくように努めましょう。
「タマとウルルン」も時々ふっとばせる事がありますので前線維持に役立ってくれます。
両方とも射程の関係上「師匠」に勝てない点には注意。
ステージの立ち回り方
「バスルーム」星1における立ち回り方をご紹介します。
戦闘が始まったら狂乱の美脚ネコを生産
戦闘が始まると真っ先に「はぐれたヤツ」が向かって来ますので「狂乱の美脚ネコ」で迎え撃ちます。
単体で2~3体は倒してくれますので少しでもお金を稼いでおきます。
この後出てくる「ダチョウ同好会」には殴り負けますので次の手を打っていきます。
壁キャラと狂乱のネコムートを生産
「はぐれたヤツ」を倒して得たお金で壁キャラと「狂乱のネコムート」を生産。
「ダチョウ同好会」に重い一撃を与えて後退させていきましょう。
「狂乱のネコムート」が攻撃しようとする際に「はぐれたヤツ」がいたらタゲをとらせないために「にゃんこ砲」で蹴散らします。
壁キャラで防いでいる間に他の中型アタッカーも生産して「ダチョウ同好会」を押していきましょう。(ウシネコ系キャラは除く)
ダチョウ同好会1体を倒したらタマとウルルンを優先して生産
「ダチョウ同好会」を倒せたらお金が貯まると思いますのでそのお金を使って「タマとウルルン」を生産。
お金が少し足りなくても無理やり出した方が押し返しやすいのでお金を節約してでも生産していく事をオススメ。
2体目を倒すころに「師匠」も出現しますので次に備えていきます。
師匠と戦う時はウシネコ系キャラでごり押し
「師匠」に近づくとその圧倒的な射程の長さで他の味方が次々と倒されていきます。
そのため攻撃頻度の高いウシネコ系キャラを生産して無理やりにでもダメージを与えていきましょう。
その時は「ダチョウ同好会」が再度出てきた時のために「狂乱のネコビルダー」と「狂乱のネコカベ」も同時に生産しておきます。
「師匠」は何度かノックバックするため敵拠点付近まで後退してしまったらいったん生産を止めて「師匠」を前進させた方が良いでしょう。(敵拠点後ろまで下げてしまうと「師匠」に攻撃が当たらなくなるため)
あとは落ち着いてダチョウ同好会を倒していく
「師匠」を倒す事が出来たら残る敵は「ダチョウ同好会」だけなのでいない間に敵拠点の体力を削っていきます。
再び「ダチョウ同好会」が出てきたら焦らずに壁キャラと「狂乱のネコムート」等を優先して生産していきましょう。
「師匠」が残っていてもやる事は変わらず「ダチョウ同好会」を倒す事を優先して片付けたら再度ウシネコ系キャラ生産の流れでOKです。
上記の手順を敵拠点の体力が0になるまで繰り返していきましょう。
まとめ
手に入るお金が少ないので壁キャラを除く生産性が高すぎるキャラは出撃させない方が無難です。
厄介な「ダチョウ同好会」と「師匠」もアタッカーを揃えていけば突破できますので「ネコムート」や「ウルフとウルルン」を中心に編成を考えてみましょう。
以上です。